PR

私はスターバックスが嫌い

ライフ

スターバックスが嫌いな理由──そこは「意識高い系」が集う、呪文の飛び交う場所

スターバックスですか? ああ、あの「意識高い系の呪文」が日常的に飛び交う場所のことですね。

世間では「スタバ新作きた!」「カスタムの裏技!」と盛り上がっているようですが、私にとってあの緑の看板は、まるで選ばれし人たちだけが入れる聖域のように見えてしまうのです。正直に言えば、私のような普通の人間にとって、スターバックスの空間は少し居心地が悪いのです。

「トール」「グランデ」「ベンティ」……呪文はサイズから始まります。

スターバックスが嫌いだと話すと、決まって「え?なんで?おしゃれじゃん!」という反応が返ってきます。でもそのたびに、心の中で「いや、あれはもう現代の魔術学校か何かでしょ」と突っ込みたくなります。

そもそもサイズ表記からして、一般人には難解すぎます。「S・M・Lでいいじゃない」と思ったことは一度や二度ではありません。初めてスタバのレジに並んだときのことは今でも覚えています。前に並んでいたお客さんが「グランデのソイラテ、ショット追加、フォーム少なめ、エクストラホットで」と、スラスラと注文していたんです。もう、完全に暗号にしか聞こえませんでした。

いざ自分の番になると、店員さんの「サイズはいかがなさいますか?」という質問に、「えっと……普通のサイズで」と言ってしまったのも、今となっては恥ずかしい思い出です。店員さんはにこやかに「トールサイズでよろしいですか?」と聞いてくれましたが、内心では「敗北したな」と感じました。

あの瞬間から、私の中でスターバックスは「ちょっとおしゃれなカフェ」から「入店するだけで自己肯定感が試される場所」へと変わってしまいました。

無限カスタマイズ地獄──選択肢が多すぎて逆につらい

サイズで既に困惑しているのに、さらに追い討ちをかけるのが「カスタマイズ」です。

ミルクひとつとっても、低脂肪、無脂肪、豆乳、アーモンドミルク、オーツミルク……とにかく種類が多い。シロップのフレーバーに量、ホイップの有無、温度調整にショットの追加。もう聞いているだけで頭がクラクラしてきます。

もちろん、細かく調整できるのが楽しいと感じる人もいるでしょう。でも私にとっては、これが「選択の迷宮」でしかありません。

「お客様、ミルクはどうなさいますか?」「えっと、普通ので……」「低脂肪乳、無脂肪乳、オーツミルクなどがございますが……」「あ、じゃあ、普通の牛乳で……」と、会話だけでひと苦労です。

挙げ句の果てには「おすすめは?」と聞いて、さらに複雑な提案をされてしまう始末。結局、「シンプルにコーヒーください」と言いたくなるのです。

私の前に並んでいた若者が、「キャラメルマキアート、エスプレッソショット追加、フォーム少なめ、キャラメルソース多め、エクストラホットで、カップは二重で」と、まるで呪文のように注文しているのを見て、私は悟りました。「ああ、ここはもう、一般人が簡単に立ち入っていい場所ではないんだ」と。

結果、私は毎回ドリップコーヒーを頼むか、店員さんにおすすめを聞いて、そのままよく分からないものを受け取る、というパターンです。そして家に帰ってから一口飲んで、「あれ、これ本当に私の好きな味だったっけ?」と首をかしげるのが常です。

「生産性のオーラ」に包まれて──ただのんびりしたいだけなのに

私がスターバックスを苦手に思う最大の理由は、店内に漂う「意識高いオーラ」です。

もちろん、すべての人がそうというわけではありません。でも、私が行くたびに目にする光景は、だいたい決まっています。電源席を確保し、MacBookを開いて真剣な顔で作業している人々。その姿からは、「私、今すごく仕事してますから」という空気がビシビシと伝わってきます。

隣の席からは、「KPIがどうとか、UXがこうで、アジャイルで…」といった、私にはチンプンカンプンな専門用語が聞こえてきます。もはやスターバックスは、ただのカフェではなく、少しお高めのコワーキングスペースのようです。

私はただ静かにコーヒーを飲んで、本でも読みたいだけなんです。でも周囲から放たれる「クリエイティブに働いてる感」に気圧されて、なぜか自分も何か生産的なことをしなきゃいけない気がしてくる。結果、落ち着かずに早々とお店を出てしまうのです。

ちなみに、私がよく通る板橋区の駅前店舗でも同じです。MacBookとイヤホンで武装したノマドワーカーたちに囲まれて、スマホでゲームをしている私は、場違いなのでは……?と不安になるのです。まるで、自由にくつろぐことすら許されないような感覚に陥ってしまいます。

私にとっての「サードプレイス」はもっとシンプルでいい

スターバックスは「サードプレイス(家でも職場でもない第三の居場所)」をコンセプトにしていますが、私にとってのサードプレイスは、もっと静かで、もっと肩の力が抜けた場所です。

たとえば、近所の小さな喫茶店。そこではマスターが丁寧に淹れてくれるコーヒーを、新聞でも読みながらゆったりと味わえます。BGMも控えめで、カスタマイズの呪文も不要。注文は「ブレンドひとつ」で済みます。

あるいは自宅のリビングで、好きな豆を使ってドリップする一杯のコーヒー。お気に入りのマグカップで飲むその時間が、何より贅沢で、心から落ち着ける時間です。

スターバックスには、確かに魅力があると思います。華やかで自由度が高く、好きな人にとっては最高の空間かもしれません。でも、私のように「普通」を好み、「シンプルがいちばん」と感じる人間にとっては、少し騒がしすぎて、居心地が悪い場所なのです。

だから今日も私は、スターバックスの緑の看板を横目に、自分なりのコーヒーライフを、静かに楽しむのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました