PR

父親の産後うつって?

ライフ

父親にも「産後うつ(男性の産後うつ)」はあります。

一般的には「産後うつ=母親のもの」と思われがちですが、実際には父親も出産後にうつ状態になることがあります。これを医学的には「父性産後うつ(paternal postpartum depression)」と呼び、最近では注目されるようになっています。


なぜ父親にも産後うつが起こるの?

母親ほどホルモンの変化はないにしても、父親にも強いストレスや心理的なプレッシャーがかかります。たとえば:

  • 生活環境の激変(睡眠不足、家事育児の負担)
  • 仕事との両立へのプレッシャー
  • パートナーとの関係の変化
  • 「いい父親でいなきゃ」というプレッシャー
  • 経済的な不安

また、近年は「育児に積極的に関わりたい」と思っている男性ほど、理想と現実のギャップに悩みやすい傾向があるとも言われています。


どんなサインがある?

母親の産後うつと似たような症状が見られます。

  • 気分が落ち込む、無気力
  • イライラしやすくなる
  • 眠れない、もしくは寝すぎる
  • 食欲の変化
  • 仕事や家庭に対して無関心になる
  • 飲酒やギャンブルなどへの逃避傾向

ただし男性の場合、「うつっぽさ」が怒りや過剰な行動(急に外に出たがる、趣味にのめりこむなど)として現れることもあります。


対策やサポートは?

何よりも「男性でも産後うつになることがある」と知っておくことが大切です。そのうえで:

  • パートナーと気持ちをこまめに話す
  • 周囲に頼る(実家や友人、支援制度など)
  • 専門家(産後ケアセンター、心療内科)に相談する

無理に「父親だから頑張らないと」と思い詰めず、自分の心のケアも大切にしてほしいところです。

適応障害とは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました